トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

GAT_2025の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!!!更新履歴

*2025/01/10: ページ作成
*2025/02/07: 参加受付を開始
*2025/02/12: 開催概要・レギュレーションを更新
*2025/02/27: 参加チーム・接続テスト情報を更新
*2025/03/07: 対戦結果を更新
*2025/04/11: 参加プログラムの各種リンクを更新

!!!参加プログラム / Participating Programs

,entry number,プログラム名 / program name,開発者名 / developers,プログラム紹介 / introduction,リンク / Link
,1,OneMind,足立知己、中村陵雅(高地工科大学),「1点を確実にとる」というコンセプトをもとに作成しました。サンプルプログラムにガードストーン配置やヒット&ステイなどの戦略を追加しました。,[Github|https://github.com/1260342/OneMind]
,2,Curl-iCE,河邉裕也(北見工業大学),デジタルスコアブックiCEの実試合データを用いたカーリングAIです。デジタルカーリングの局面と試合状況が類似した局面情報を実試合データベースから検索し,ショットを再現します。,[Github|https://github.com/ProjectiCE-KIT/Curl-iCE]
,3,MCTSweeper,仲亜斗夢(明治大学),モンテカルロ木探索を利用してショットの投げ方を決めます。,[Github|https://github.com/Cardioid22/curling-MCTSweeper-GAT]
,4,CurlingCNN,吉岡岳洋(東京大学),シートを画像として扱い、CNNを用いて勝率を予想します。ショットの候補に対してシミュレーションを行い、その結果で最も勝率が高くなるショットを選択します。,[Github|https://github.com/pon-pokapoka/curling-cnn]
,5,DC_RuluMickey,大沢岬紀(苫小牧工業高等専門学校),自作の高速シミュレータを使用した、実戦のカーリング戦術を組み込んだルールベースAIです。将来的には、高速シミュレーションと強化学習を用いた思考エンジンを制作予定です。,
,6,KuraCurling_NewSL,金枝誠迪(電気通信大学),教師あり学習によって改良したKuraCurlingです。エンドプランを学習しています。,
,7,KuraCurling_shot,倉田樹(電気通信大学),探索アルゴリズムとしてSequential Halvingを採用しました。学習モデルは以前と変わっていません。,
,6,KuraCurling_NewSL,金枝誠迪(電気通信大学),教師あり学習によって改良したKuraCurlingです。エンドプランを学習しています。,[Github|https://github.com/mocococococo/NewSL]
,7,KuraCurling_shot,倉田樹(電気通信大学),探索アルゴリズムとしてSequential Halvingを採用しました。学習モデルは以前と変わっていません。,{{ref KuraCurling-shot_GAT2025.zip}}
,8,Jiritsukun-Jr,岩崎智也(北海道大学),Transformerモデルによる得点予測と統計データの組み合わせによって候補手の評価を行い最も勝率の高いショットを選択します。モデルの学習には現実のカーリング大会の試合データを活用しています。,{{ref Jiritsukun-Jr_GAT2025.zip}}
,9,CAI-chan,樋口利幸,初心者の時にコーチから教わった知識の一部を活かして、評価関数を設計しました。,
,10,Jiritsukun-Baby,千葉麟太郎(北海道大学),ゼロから自己対戦のデータのみで強化学習を行った道半ばのAIです。CNNベースのモデルによる期待得点分布の予測と統計データに基づく勝率テーブルを用いて局面を評価し、本AIにとっての最善手を選択します。,


!!!対戦結果 / Results
,,[A],[B],[C],[D],[E],[F],[G],[H],[I],[J],Win,Rank
,[A]OneMind,,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',7,8
,[B]Curl-iCE,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',2,10
,[C]MCTSweeper,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:'''lose''',,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',3,9
,[D]CurlingCNN,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:'''lose''',,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:<<win>>,10,4
,[E]DC-RuluMickey,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',8,6
,[F]KuraCurling_NewSL,1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:<<win>>,9,5
,[G]KuraCurling_shot,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:<<win>>,,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:<<win>>,8,7
,[H]Jiritsukun-Jr,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,18,1
,[I]CAI-chan,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:'''lose''',1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,15,2
,[J]Jiritsukun-Baby,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:<<win>>,2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:<<win>>,1st:'''lose''',2nd:'''lose''',1st:'''lose''',2nd:'''lose''',,10,3

!対戦ログ / Game Logs

{{ref gat2025_curling_results.zip}}

!!!第11回UEC杯デジタルカーリング大会 in GAT/The 10th UEC-cup Digital Curling Tournament in GAT

!!概要/Outline
UEC杯は、2017年よりGATの中で開催することになった最強のデジタルカーリングAIを競う大会です。/The UEC Cup has been held in GAT since 2017. This event is the biggest competition to decide the strongest digital curling AI of the year.

主催:電気通信大学 伊藤毅志研究室 / Organized by: Takeshi Ito Laboratory, the University of Electro-Communications

共催:カーリング競技を対象としたスポーツAI・スポーツデータサイエンスの実証研究コンソーシアム / Co-organized by: Consortium for Empirical Research on Sports AI and Sports Data Science for Curling Competitions

::GAT(Game AI Tournament @UEC)とは/What is GAT?
:::GATは、電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーションと情報処理学会ゲーム情報学研究会が主催となってゲームAIを題材とした学術的目的の総合コンペティションです。/GAT(Game AI Tournament) is the comprehensive competition for academic purposes with the theme of game AI sponsored by Cognitive Science and Entertainment Research Station in the University of Electro-Communications and Game Informatics Research Group of the Information Processing Society of Japan. {{br}}詳細は[公式サイト|http://minerva.cs.uec.ac.jp/cgi-bin/gat_uec/wiki.cgi]にてご確認ください。/Please see [here|http://minerva.cs.uec.ac.jp/cgi-bin/gat_uec/wiki.cgi] in detail.

!大会開催予定日/Date

2025年3月4-5日/March 4-5, 2025

!場所/Venue
電気通信大学 西9号館(予定)/West Bldg. 9 at The University of Electro-Communications

!!レギュレーション/Regulations

<<本大会では第三世代デジタルカーリングシステム(DigitalCurling3)を使用します./ The third generation Digital Curling system (DigitalCurling3) will be used in this tournament.>>

'''次回以降の大会ではレギュレーションが変更予定です. / Regulations will be changed for the next and subsequent tournaments. '''

::対戦形式 / Form of Competition
原則総当たり戦を行います. / In principle, we will play a round-robin tournament.

::使用システム / System used
*[DigitalCurling3システム|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki]を使用します./ [DigitalCurling3 system|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki] will be used.
*[通信プロトコル|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB]はバージョン1.0あるいは1.0互換のバージョンとします. / [Communication protocol|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB] is version 1.0 or 1.0 compatible version.
*対戦サーバーで使用する設定ファイル(config.json)の内容は[こちら|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#gat2023]を参照ください. / Please refer to [this page|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#gat2023] for the contents of the server configuration file (config.json).
**4人制ルール / 4-player rule
**各エンド16投,10エンドゲーム.延長戦あり. / 16 shots per end. 10 ends game with extra end.
**ファイブロックルールあり / with five rock rule
**[使用物理シミュレータ: fcv1 / physics simulator: fcv1|https://digitalcurling.github.io/DigitalCurling3/md_simulators.html]
**[使用プレイヤー乱数アルゴリズム: normal_dist / player random algorithm: normal_dist|https://digitalcurling.github.io/DigitalCurling3/md_players.html]

::対戦サーバーマシンスペック / Competition Server Machine Specs
*OS: Ubuntu 22.04
*CPU: 12th Gen Intel(R) Core(TM) i3-12100
*RAM: 8GB
*Graphics: Intel(R) UHD Graphics 730

!思考エンジンプログラムの接続について / Connecting Agent Programs
大会当日は下記のいずれかの方法で対戦サーバーに接続していただきます. / On the day of the tournament, participants' programs will be required to connect to the competition server by one of the following methods.
*【現地参加】ノートPC等をお持ち込みいただき,そのうえで思考エンジンプログラムを実行します.接続はLAN経由で行います. / [Onsite participation] Please bring your own laptop PC and run the agent program on it. The connection will be made via LAN.
*【現地参加】ノートPC等のデバイスをお持ち込みいただき,そこから参加者の自宅等にあるPCにリモートでログインし,そこから大会用サーバーにインターネット経由で接続します. / [Onsite participation] Participants will bring their own devices such as laptop PCs and remotely log in to their PCs at their homes, etc., and connect to the conference server via the Internet.
*【オンライン参加】参加者の自宅等にあるPCから大会用サーバーにインターネット経由で接続します. / [Online participation] Participants will connect to the competition server from their home PCs via the Internet.
*【現地参加,オンライン参加,あるいは当日の参加が難しい場合】事前に思考エンジンの実行ファイルを提出いただき,大会当日はこちらでプログラムを実行します.提出いただいた実行ファイルは大会サーバー用とは別のマシン(下記参照)上で実行します.なお,この方法はWindowsで開発いただいた場合のみ対応可能です.予めご了承ください. / [Onsite, Online participation or if you cannot attend on the day] Please submit the agent executable file in advance, and we will run the program on the day of the competition. The submitted executable files will be run on a different machine from the one used for the conference server (see below). This method is available only if the program is developed on Windows.

::提出いただいた思考エンジンプログラムを実行するWindowsマシン / Windows machine to run the submitted agent programs
*OS: Windows 11 Pro
*CPU: AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor 3.40GHz
*RAM: 64 GB
*Graphics: NVIDIA GeForce RTX 3090

注: インターネットを介して接続する場合は3月上旬に実施されるインターネット接続テストにご参加ください.インターネット接続テストの詳細は本ページの下部に掲載しています. / Note: If you wish to connect via the Internet, please participate in the Internet connection test to be held in early March. Details of the Internet connection test can be found at the bottom of this page.

!!思考エンジンプログラムの作成方法/How to Make Agent Program

思考エンジンプログラムの作成方法については下記リンクを参照ください. / Please refer to the following link for information on how to create a agent program.

*[思考エンジンプログラムの開発方法 / How to develop agent program (Japanese only)|https://github.com/digitalcurling/DigitalCurling3/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%96%B9%E6%B3%95]
*[[デジタルカーリングAI開発講習会 / Digital Curling AI development seminar (Japanese only)|seminar_2022]]


!!参加申し込み/Participating

//'''[参加申し込みフォーム|https://forms.gle/jDYJaxvLVWnEuYbC7]'''に入力してください. / Please fill out '''[the application form|https://forms.gle/jDYJaxvLVWnEuYbC7]'''.

//<<参加申し込み期限:2025年2月24日(月) 23:59(日本時間) / Application deadline: Feburary 24, 2025, at 23:59 (JST)>>

//注: チームの代表開発者以外でも当日大会に出席される場合は参加フォームに回答する必要があります.また,視聴のみの参加も可能です. / Note: If you are not a representative developer of a team but will attend the conference, you must fill out the participation form. Viewing only is also possible.

参加は締め切りました。 / The deadline for participation has passed.

//後日参加申し込みフォームを掲載いたします。 / The application form will be posted at a later date.

//GAT2024では大会参加者の方々が開発されたAIについてのポスター発表も募集予定です.詳細は[GAT2024公式サイト|http://minerva.cs.uec.ac.jp/cgi-bin/gat_uec/wiki.cgi?page=%C2%E8%A3%B8%B2%F3GAT2024]にてご確認ください. / Poster presentations on AI developed by competition participants will also be accepted at GAT2024. See [GAT2024 official site|http://minerva.cs.uec.ac.jp/cgi-bin/gat_uec/wiki.cgi?page=%C2%E8%A3%B8%B2%F3GAT2024] for details.

::参加資格 / Participation Qualifications
*プログラムの思考部のソースコードが開発者自身により書かれている,または,すべてが開発者自身によって書かれていなくとも開発者自身による何らかの明示的で独自な工夫がされていること.例えば,本大会での使用が許可された他の開発者が作成したソースコードを使い,さらに明示的な独自の工夫を加えたプログラムも参加することができます.この場合,どのプログラムを利用したか,またどのような工夫が加えられたかについて,明確にプログラム紹介文に記載しなければなりません. / The source code of the thinking part of the program is written by the developer himself/herself, or if not all of the source code is written by the developer himself/herself, some explicit and original devices are made by the developer himself/herself. For example, programs that use source code created by other developers and permitted for use in the competition, with additional explicit proprietary devices, are also able to participate. In this case, the program description must clearly state which program will be used and what devices will be added to the program.
*公式のDigitalCurling3システム上で動作するプログラムで,対戦が可能であること. / The program must run on the official DigitalCurling3 system and be able to compete.
*必須ではありませんが,大会終了後に参加プログラムのソースコードの公開が推奨されます. / Although not required, it is recommended that the source code of participating programs be made available after the conference.

//!!スケジュール/Schedules
//決まり次第掲載いたします。 / The schedule will be posted as soon as it is determined.
//時刻は日本時間です. / The time is JST.
//*大会参加申し込み期間: 2月1日から3月8日 / Registration period: February 1 to March 8
//*インターネット接続テスト: 3月4日から3月12日 / Internet connection test: March 4-12
//*'''プログラム提出締め切り(※プログラム提出者のみ): 3月16日(木)15:00 / Program Submission Deadline (*only for those who submit programs): Thursday, March 16, 15:00'''
//*'''大会リハーサル: 3月16日(木)18:00~20:00 / Tournament Rehearsal: Thursday, March 16, 18:00~20:00'''
//**大会参加者全員に参加いただき,プログラムの動作確認を行います. / All participants are invited to attend the conference to check the operation of the programs.
//**リハーサルに参加せず,大会本番にプログラムが動作しなかった場合,不戦勝になる可能性があります. / If you do not attend the rehearsal and your program does not work on the day of the competition, you may be disqualified from the competition.
//*大会: 3月18日(土)15:00~18:00, 19日(日)10:00~ / Competition: Saturday, March 18, 2023, 15:00~18:00; Sunday, March 19, 2023, 10:00~.
//**18日に終わらなかった場合,19日も開催します. / If the conference does not end on the 18th, it will be held on the 19th.
//*GAT2023決勝ツアー: 3月19日 / GAT2023 Final Game Tour: March 19


!!お問い合わせ/Inquiries

大会全般のお問い合わせは curling_uecitolab@googlegroups.com でお受けします./ For general inquiries about the convention, please contact curling_uecitolab@googlegroups.com .



!!!インターネット接続テスト/Internet Connection Test

//2月下旬に実施予定です.詳細は追って掲載いたします. / The Internet connection test will be held in early March. Details will be published later.

//*大会の際にインターネットを介して対戦サーバーに接続する予定の方は、以下の接続情報を用いて対戦クライアントの接続テストを行ってください。 / If you plan to connect to the competition server via the Internet during the tournament, please test the connection of your competition client using the following connection information.
//** ホスト / Host : digitalcurling.ddns.net
//** ポート番号 / Port : 20000
//*接続テスト用サーバーは3月1日から稼働いたします。 / The servers for the connection test will be operational from March 1.
//*同時接続数は1台となっているため、接続できない場合は時間を空けてお試しください。 / The number of simultaneous connections is limited to one unit, so if you cannot connect, please try again after a period of time.

接続テストは終了いたしました。 / The connection test has ended.